ファッションコース

レッスンの内容に
ついて

パーソナルカラー診断

パーソナルカラーとは
個々の肌や髪・瞳の色などから最も調和し、自然にその人の魅力を引き立ててくれる色のことです。

「自分に似合う色がわからない」
「若い頃にパーソナルカラー診断を受けたけれど似合わない色が出てきた」
「トレンド色がパッとしない」
「メイクで何色を使っていいのかわからない」

こういったお悩みの方に150枚以上のドレープ(色の布)を使い、あなたを魅力的にみせる色を探します。
そして、40代以降になると「似合わない色」を知っておくことが非常に大切になってきます。
メイクやヘアカラーにもパーソナルカラーを取り入れてみてください。
シミやくすみをとばし、ナユラルで垢抜け感のあるお顔になることでしょう。

パーソナルカラー診断の流れ

STEP
カウンセリングシートの記入

今のお悩み、なりたいイメージやワードローブについておたずねします。

STEP
パーソナルカラー診断についての説明

4シーズン法でより役立つカラー診断をご説明いたします。

STEP
テストドレープによる簡易診断

お顔近くにドレープを当て、似合う色のグループと似合わない色のグループ分けをします。

STEP
フルドレープによるカラー診断

158色のフルドレープを使いベストカラー数色を選びます。また、避けたほうがいい色もお伝えしますので、今後のお買い物に役立ちます。

STEP
カラーコーディネート法のアドバイス

〈例〉「カーディガンにこの色を選んだら、インナーはこちらがお似合いですよ~」 
   「お顔周りのストールはベストカラーをもっていきましょう」 

STEP
お似合いの色をお写真で撮影

ご自分のワードローブのチェック、お買い物にお役立てください。

骨格診断

洋服などのファッションアイテムは「色・素材・デザイン」の三要素から成っています。
パーソナルカラー診断で似合う色がわかったら、
似合う素材とデザイン、柄、スタイルアップする方法を知りましょう!

骨格診断の自己診断にはいろいろと限界があります。
サロンに来られるお客様のうち4分の1は、他の場所で診断を受けられたことのある方ですが
ストレートといっても柔らかな雰囲気に持っていきたかったり、ウエーブと言われたとしてももっと凛としたイメージを描いていらっしゃる方も多いのです。

わたしは骨格診断はあくまで体つきを大まかに分けるものであって、個々のお顔や雰囲気またご自身のなりたいイメージを加味していくからこそ納得のいく診断になると考えています。

骨格診断を受講されて毎日の洋服選びを簡単に、快適におしゃれを楽しんでいただきたと思います。

骨格診断の流れ

STEP
カウンセリングシートの記入

今のお悩み、なりたいイメージやワードローブについておたずねします。

STEP
診断

立った姿勢でお体を拝見させていただきます。
お体に少し触ることもあります。(要スカート着用)

STEP
骨格診断結果に基づいたアドバイス

ネックライン、ジャケットの形、ボトムス(スカート&パンツ)のデザインや丈、素材、柄などを細かくお伝えします。

STEP
ご自分のお洋服(小物類)を使ったコーディネート法をご提案

ご持参いただいたお洋服の仕分けをして、似合うものをピックアップ。
美人養成塾にもお洋服を揃えてありますので、小物類(ストールやベルト、アクセサリー)を実際に使ったコーディネートをしてみます。

STEP
雑誌・カタログを使ってアレンジ法の習得

買い足したらいいお洋服やアクセサリーなどの小物類のアドバイスをいたします。

まずはメイクからメイク体験会

  • なんだか最近老けてきて、メイクが似合わなくなった気がする
  • 眉毛を描くのが苦手
  • 肌のツヤやくすみが気になる

こんなお悩みの方に、ご参加いただいています。
蜷川がお一人お一人にアドバイス!
お気軽にこちらからどうぞ♡